fc2ブログ

2023年5月例会『高津川』予告編とあらすじ


当日券(一般1,600円 中高大・専門学校生、障がい者手帳提示1,100円)でも鑑賞いただけます。

3月13日より、新型コロナ感染防止対策の指針が変更になりました。それに伴い、今後は以下の2点を感染防止対策といたします。ご協力よろしくお願いいたします。
①マスクの着用は個人の判断でお願いいたします。
②入退場の際は密にならないよう注意しましょう。


★ これからの上映作品(2023年5月〜6月)★
5月 『高津川』( 2019年|日本|113分 )
   21日(日)12:00 小倉コロナシネマワールド
   23日(火)①14:00 ②19:00 戸畑市民会館中ホール
6月 『モロッコ、彼女たちの朝』( 2019年|モロッコ・フランス・ベルギー|101分 )
   18日(日)12:00 小倉コロナシネマワールド
   20日(火)①14:00 ②19:00 戸畑市民会館中ホール


★5月例会『高津川』 公式サイト © 2019「高津川」製作委員会 ALL Rights Reserved.
( 2019| 日本 |113分 )

【 INTRODUCTION 】
毎日を何気なく 過ごしていると
足元にある小さな幸せに
気づかないものだ

ダムが一つもない一級河川、日本一の清流「高津川」の流域に暮らす、牧場を経営している斎藤学(甲本雅裕)。妻を亡くし、母絹江(奈良岡朋子)、娘の七海(大野いと)、息子の竜也(石川雷蔵)の4人暮らし。七海は大阪から帰って来たばかりで、高校生の弟・竜也の考えていることは分からない。地元の誇りである「神楽」の舞いは歌舞伎の源流ともいわれ、代々舞手が受け継がれて来たが
学は、今年舞手の舞台を踏む竜也が稽古をさぼってばかりいること、進路のことを危惧する日々だった。

地方の問題の「都会への若者の流出による人口減」や「祭りや技術の伝承の存続」は危機的状況にあり、高津川流域で暮らす人々も同じ問題を抱えていた。
そんな時、母校である小学校が閉校になるという知らせや、高津川上流にリゾート開発の話が持ち上がり、学の同級生で母親の介護をしながら老舗の和菓子屋を継いだ陽子(戸田菜穂)、寿司屋を継いだ健一(岡田浩暉)、高津川の清流で農業・養蜂をしている秀夫(緒形幹太)、東京で弁護士をしている誠(田口浩正)、市役所勤めの智子(春木みさよ)、主婦の久美子(藤巻るも)らが集まって何をすべきか相談することに。

母校の閉校を受け、最後の運動会に「日本各地にいる卒業生を集めよう」という話になる。

高津川の恩恵や重要性は認識しつつも何が出来るか答えは出ないまま…
唯一リゾート開発を否定しなかった誠は、学に連れられ誠の父、正(高橋長英)の元へ
目を逸らしてきた現実と今失おうとしている大切なものを目の当たりにすることとなる。

守るべきは何だったのか。
失おうとしているものは何なのか。

今それぞれの想いを乗せた最後の運動会が開催される。
それぞれが見つけ出した答えとは…






◉会場:小倉コロナシネマワールド(アクセス
○上映日時:5月21日(日)…12:00〜

◉会場:戸畑市民会館 中ホール(アクセス
○上映日時:5月23日(火)… ①14:00〜 ②19:00〜
北九州映画サークル協議会
Posted by北九州映画サークル協議会

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply